KUROGO

中華まん 小麦と米粉の違いってなに?その違いと選びかた 

おなかに優しい米粉パン教室を運営する
楽しいおこめlifeサポーター かおです✨

\元気と笑顔は心とからだのHappyから/
内側からの健やかさが素敵な笑顔を作ります

「食べる楽しみをすべての人に!」

体質や食の制限をできるだけ気にせず
アレルギーがある人も、ない人も一緒に楽しめる
腸内の自然な働きを大切に健やかで家族との時間を
より豊かにする米粉パンづくりを発信しています
(初めましてのかたはこちらから)








今年に入ってから始めたウォーキング!
気づけば1か月続いています☺


はじめは、40~45分かかってうちに帰ったら
足痛い、腰痛いで疲れきる😂


それが、最近ではいけない日は気持ち悪くペースも上がって♬
同じ道なら30分ちょっとで周り、仕事をしながら1品作る余裕も出てきた!


何にでもいえることですが、
「継続は力なり♡」間違いないですね✨

なにより体はポカポカして、頭もスッキリすることが気に入っています♡
すぐに始められて、代謝も上がるからシュっとを目指してみても😉



✓運動不足
✓お腹がすかない
✓疲れやすい
✓太りたくない



思い当った人はきっと歩いたほうが良いですよ👍
これだけでOKなんてのは体によくない🙅


心もからだも健やかな暮らしは食べる・動く・休むからはじまる♬



ふわもちっと!米粉でつくる豚の角煮まん
  • 2/24対面・オンライン共に🈵席になりましたが、まだ間に合いますか?を受けて追加決定。
    各1名さまお席を増席でご予約承ります。

 

寒い冬が続いていますが、2月は特に寒い😨と感じるようになりました。

お店に並ぶ中華まんが、あまりにもおいしそうで恋しくなりますが、もっと手軽におうちで食べられたらいいですよね!!




今日は中華まんでも、小麦まんと米粉まんにはそもそも違いがあるの?
それってどんな違い?をテーマに綴っていきます。


知っているだけで、その時々に合わせて最高の選択ができるようになりますよ♪
明日は誰にもわからない!だから選択肢はたくさんあったほうがいいんです👍


いざ!というときに役に立つことも多いです✨
特に近ごろ実感している50代の切実な声😂


色み


色?って思ったかたも多いかもしれませんね!
結構違うんですよ、小麦と米粉の粉の色みって☺


特に色のあるパウダーを配合したパンやスイーツの仕上がりが分かりやすいです!

  • 【小麦】 アイボリー、やや黄いろみがかっている白色。
    たまごを使っていなくても、パンをちぎった時の生地色はほんのりクリームがかっていておいしそうに見えます✨
    おいしい食べものは、黄色やオレンジ色で表現されることが多いことも分かりますね。
  • 【米粉】 ホワイト、透き通っているような濁りのない白色。
    米粉のパンではたまごを使わないレシピもたくさんありますが、このタイプの米粉パンの生地色は真っ白。
    焼く前の生地の白さも驚かれる方がいるほどです。


    カラーパウダーを配合した場合
    ✓小麦はややくすみのある仕上がりになります。(濁色)
    ✓米粉はパウダーの色みをそのままに活かした仕上がりに!(清色)


    澄んだ色を活かしたパンに仕上げたいときには米粉がおすすめです😉
    まだ米粉のことをよく知らない人へのサプライズなんていうのも面白いかもしれません♬


あまりない視点から違いを見るっていうのも面白くないですか?

パンやお菓子作りの教室で、色みの違いを取り上げるところは少ないと思うから(笑)


いかがでしたか?
よかったら感想などメッセージくださいね♡


食感




ここはきっとみなさん興味のあるところですね😉
米粉はどんな食感?おいしいの?ってね!

【小麦】ふんわりふわふわ
これは想像通りでしょうか。小麦粉に水を加えてこねるなど刺激を与えてつくられたグルテンの膜。
この膜が炭酸ガスやアルコールをしっかり包むことでパンはふんわりと膨らみます。

伸びの良い生地が出来上がればおうちでもふわふわが叶います👍時間はかけ過ぎずしっかりこねましょう☺


指紋が透けるくらいが目安





【米粉】もちふわっと
米粉も水を加えてよく混ぜますが、そのままでは生地はいつまでもサラサラ(-_-;)
水分を吸い込む素材を使うことで生地はまとまり、細かい気泡で生地を安定させることで生地は
膨らむのではなく気泡を保ったまま上に上がっていくというイメージ☺


グルテンがない米粉の膨らみ方は小麦のそれとはまったく違います!!よく混ぜましょう😉



小麦はいくつでも食べられるほどふんわりな食感!
実際いくつも食べられちゃうので食べ過ぎに注意です😂


一方、米粉はもちっとみずみずしさと適度な噛みごたえ!
だからとても小麦サイズは食べきれません!
もの足りなさを感じても小ぶりサイズ1つで十分に満たされます👍



小麦の食べすぎあるあるも、米粉は小ぶりで十分も
当教室生徒さま、みなさん納得の実証済の情報です♬




手づくりの際は、それぞれのパンが膨らむ仕組みと上手に仕上げるコツを参考にしてください。



腹もち



【小麦】 おいしくて2つも食べたのに、1時間くらいでふたたび小腹すく🤣
ふんわり軽いからいくつもすいすいおなかに入っちゃう小麦ですが、消化が早いんです!
ということは、胃が空っぽになるのも早い。だからお腹が空きやすいのね。


【米粉】 昼までお腹空かない米粉😳
小麦のパンの加水量が60-70%くらいに対して米粉は85-95%と加水量が多め。
腹持ちがよいのは水分量の多さと、適度な噛み応えでよく噛むことで腹持ちもよくなるということ。
だから小さくても十分満足ができるのね!

パンづくりにかかる時間




【小麦】 2.5-3時間以上

【米粉】 60分くらい



どちらも当教室レッスンで基本系パンの場合のイメージ時間です。



仕事やご家庭の環境やパンづくりのために取れる時間などを考慮して選んでみて👍




こんな時は…どう選んだらよい?迷ったらコレ!




小麦、米粉、おこめ・・・などパンにも種類はあるわけですが!

1つに決めなくていいんです😊
むしろ1つに決めるなんて栄養バランスも偏りバランスも良くないですから。



病気やアレルギーを持っている、お薬を服用しているなどの場合でも、あふれる情報に流されずに日ごろお世話になっている医師もいらっしゃると思いますから、その道の専門家に相談するのが安心です!



例えば!潰瘍性大腸炎を患う息子の場合
診断を受ける前は、ネットの健康情報から「野菜ジュース」がよいといえばそれを取入れ、〇〇がよいと聞けば▲▲というように・・・。結果少しずつ悪化し診断を受けたのでした。


腸が敏感な息子の場合は、腸の働きをするヨーグルトなどの発酵食品や野菜に含まれる食物繊維など、一般的には健康に良いとされる食品はかえって良くなかったのでした(-_-;)


こんなこともあるのです。

医師の判断を仰ぎ安定している今はアレもこれもと取り入れたり、あれはダメこれもダメと取り除くのではなく、安定を保てる範囲でなんでも適度に食べることも楽しめるようになり、食の豊かさは上がったようです👌



多くの人に当てはまる情報だとしても、ひとり一人違うから!
鵜吞みにせずに「???」と思ったら見つめなおしてみるといいですね☺








下記は、腸の自然な働きを大切にした米製のパンの開発家族が一緒に楽しめる食卓を提案するパン教室を運営するわたし自身の経験をもとにした体調をベースにしたまいにちのパンの選び方です✨


気づきの参考に使ってみてください。
※こちらも多くの情報の中の1つですから、鵜呑みにしないことをお願いいたします。

  • 体調ベースに

    元気モリモリなら
     →小麦・米粉
     元気なときは気持ちを満たす選択をすれば👌

     個々の素材の持つ良さを楽しみましょう✨

    続く原因不明の不調があるときは
     →米粉(頭痛/肥満/疲労感など)
     3週間くらい続けてみて☝️ 改善するかも!

     私の経験談
     米粉パン開発から1か月後、体調が劇的に改善。
     10代から悩まされた頭痛は解消、体も軽くなりました🙌

    下腹部の張り・痛みetc.を感じていたら
     →米粉+ハッピーグレイン®︎ 優粉
      オオバコに変えて使ってみて☝改善するかも!
     
     私の経験談
     食後の冷や汗、腹痛、下痢などが解消。
     食べると不調が出るという不安がなくなりました😉


    当教室にお問い合わせやご相談をいただくかたにも下腹部の張りや不調を訴える声は意外と多いです。
    お腹が張る、緩くなるなど不安が消えると食後の楽しは増しますね✨


    ハッピーグレイン®優粉は、小麦アレルギーや繊細な腸に悩みパンを食べることに不安がある人でも、大切な家族と一緒に同じものを楽しめるようにと願いを込めて開発した米や米粉などグルテンのないパンづくりに特化したプレミックス粉です(特許取得)


食べることは生きること!
心もからだも健やかな毎日を大切にしていきましょう





2月24日(月)祝 1DAYレッスン米粉の角煮まん&角煮づくりご予約開始

  • 対面・オンライン共に🈵席になりましたが、間に合いますか?に追加決定!
    各1名さまお席を増席でご予約承ります。

数量限定❣️無農薬自家製レモン🍋のプレゼントつき

昨年はたった1つの収穫だったレモンですが、今年はレモンがたくさん実りました!
フレッシュレモンを使ったパンやおやつ企画をと健闘していましたが51にして喘息に悩まされ断念。
そこで!今回の角煮まん&角煮づくり参加のかたにレモン🍋差し上げます。



特典&レッスンに含まれるもの
✓粉材料(レッスン&おかわり分)
 (米粉・イースト・優粉)
✓レシピ
✓豚の角煮づくり

✙無農薬自家製レモン
 オンライン 🍋は材料と一緒にお届け
 対面  おかわり分+🍋持ち帰り




【日程】 2/24(月)㊗️
 対面 9:30~
 オンライン 15:00~

  2/23(日)夕方 角煮づくり
 こちらはzoomにて行います。自由参加


角煮をおいしく仕上げるコツやポイントはレッスン内でも再度お教えします。

【参加費】
米粉のぱんづくり、豚の角煮づくり2つ学べるお得な1DAYです✨
次回開催は未定です。気になる方はお見逃しなくご参加ください。

7000円



レモンは限りがりますので先着順、数量到達したら終了となります🙇‍♀️


ご希望の方は、お問い合わせ又は下記にご案内のLIEN 公式より角煮まんとメッセージをお願いします。
個別にご連絡差し上げます。







お友だちご登録は、下記画像に触れてください!
またはID 243piipwにて検索お願いします







LINE公式では、レッスン情報、
日々のパンづくりについて発信!
レッスンでの疑問や相談の場として
交流を楽しみましょう♡

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA