笑顔と元気が売り!
愛猫と息子2人との暮らは一昨年21歳を迎える直前愛娘を看取って以降は3人暮らし。
愛娘とのベタベタ生活とは打って変わり、今はとても静かな空間に3人。
宇宙で一番かわいいよ♡と溺愛した愛娘(猫)の存在感は圧倒的だったと感じています。
それでも涙があふれた日々は少しずつ減り、今は日々のことを話したり(笑)
時間とともに家族の形もこころの様子も少しずつ変わっていくもの!
変化と言えば・・・社会人になって以来ずっと事務職だった私。
今はお菓子やパンを作っています。ほんと人生って何が起こるかわからない!?
泣くも一生、笑うも一生。 なら笑っていきたいですね!!
2022年、翌日もふっくら柔らかなパンを焼くコツを教えるパン教室
「kurogoのパンクラス」を始めます。
パン作りとの出会いは遡ること24年前!
結婚の際にホームベーカリーをいただいたことがきっかけ。
こどもの頃からモノを作るのが好きでお菓子、裁縫、ガーデニングなどあれこれやってきましたがなぜかパン作りは初めて。
材料を入れるだけでは物足りずホームベーカリーはもっぱら生地づくりとして活用。
ロールパン・メロンパンなど成形を自由に楽しむパン作りにハマりました(笑)
子供が生まれてからは大きな音がするホームベーカリーは使用が減り、次第に時短でできるパン作りへとシフト。
子育て・仕事を持ちながらモノづくりの楽しみを満たす手作りパンには捏ねないパンがぴったり!
計量から焼き上げまでが1時間少々。これなら忙しくっても時間も作れて焼きたてを楽しむことも可能。
それから10数年、捏ねないパン専門だった私に転機!
仕事の中でパンづくり・パンづくりを教えるため捏ねるパンを学ぶ機会がやってきたのです。
しかし!習い始めた直後は翌日の硬さにがっかり。捏ねないパンとの違いが見つけられませんでした。
そこはなんでも夢中になって取り組む性格・・・。
翌日に硬くなるのがどうしても納得できずにレッスンに行くたびに翌日柔かくなるコツを知りたい!
といろいろな講師の方に同じ質問を繰り返しました。
毎日練習、動画などもたくさん調べては都度試すことおよそ半年。
翌日レンチンしなくてもそのままいただけるパンが焼けるようになりました!
焼きたてのパンのふわっ!もちっは最高でパン屋さんにも負けないおいしさっ♡
ものづくりの楽しさを味わえ、次は何がいい?なんて会話も増えたり。
余り食材をパンに上手にアレンジしたりして食品ロスを減らせるのもおうちパンのいいところ。
時間のなけど楽しみたい!自分探しやリフレッシュできたらうれしい・・・
そんな思いを持つ方々が気軽に集まってそれぞれの小さな幸せをみつけていく。
こころに支えがあるときに「そうだ!あの人のところに行こう!」
そんなコミュニティになれたらという気持ちが大きくなり思い切ってkurogoのパンクラスを始めることにしました。
捏ねないパンづくりの経験、飲食で働いてきた経験からレシピだけではわからないポイントやコツ、
取れる時間や用途によってイースト量や発酵温度など作り方の調整などお教えしていきます。
クラスによって色を介した心の変化なども感じられるレッスンを少しずつ導入していけたらと思っています。
kurogo
パン教室講師・カラーセラピスト
・ABCクッキング ブレッドライセンス
・一般社団法人 日本色彩環境協会 カラーセラピスト
・東京商工会議所主催 カラーコーディネーター検定1級「第2分野 商品色彩」
・公益社団法人 色彩検定協会 1級色彩コーディネーター
・3色彩団体主催 東京商工会議所カラーコーディネーター検定・新公式テキスト
「スタンダードクラス及びアドバンスクラスの講習会」全課程修了
パンづくりについてはkurogoのパンクラスにて記載のとおり。
文具の商品企画・生産/納期管理業務を行うことになったことが色を学ぶきっかけとなる。
感覚だけではなく知識をもってお客様への対応をしたいと独学で2つのコーディネーター資格を取得。
2つの資格取得を経験するなかで色にはほかにもさまざまな表色系があることを知りました。
なかでも、あらゆる人がどのような状況でも快適に使えることを目的とした色のユニバーサル、
心とからだが健康であることは日々の暮らしを豊かにするうえでは外せない大切なものと考え、
カラーセラピーを取得しました。
選んだカラーセラピーはキラキラとしたイメージはなく華やかではないものの「答えは自分の中にある」
という点が色を介して自分の奥深くに眠る深層心理に触れて気づきを得ることでひとつ前向きな一歩を踏み出せる
きっかけづくりができるセラピーだと実感しています。
パン作りはいくつからでもいくつになっても日常の中で気軽に楽しんでいただけます。
パン作りや色を介してみなさまの小さな幸せをみつけるお手伝いができたら、それが私のやりがいです!